【実用記事】サウナで“ととのう”ために持っていくべきマストアイテム7選

サウナで心地よく“ととのう”ためには、事前の準備が欠かせません。 施設に備え付けのものだけでなく、自分に合ったアイテムを持参することで、快適さや集中度が大きく変わります。

この記事では、初心者から中級者の方までおすすめできる「ととのいを深めるための持ち物」を7つご紹介します。


高温のサウナ室では、頭部がのぼせやすくなります。 サウナハットは頭皮や髪を熱から守り、のぼせを防ぐことで、より長く快適にサウナを楽しむことができます。

フェルト製やリネン製など、素材もさまざま。デザインも豊富なので、好みに合わせて選ぶ楽しみもあります。


・1枚は体を拭くための吸水用 ・もう1枚は外気浴の際に椅子に敷く用

タオルがしっかりしていると、外気浴中のリラックス感が一段と増します。 肌触りの良いものを選ぶと、リラックス効果も高まります。


汗をたくさんかくサウナでは、こまめな水分補給が必須です。 水やスポーツドリンク(ポカリスエット、アクエリアスなど)を持参しましょう。

常温〜冷たいものを1本用意しておくと安心です。


スマートフォンや鍵、貴重品などをまとめて管理できる小さなバッグがあると便利です。

防水タイプであれば、浴室内でも安心して使えます。 ロッカーからの移動時にも重宝するアイテムです。


混雑した施設や話し声が気になるとき、耳栓を使うことで周囲の音を軽減し、自分だけのリラックス空間に集中できます。

シリコン製など、肌に優しく着け心地の良いものがおすすめです。


床が濡れていることも多いため、滑りにくく脱ぎ履きしやすいサンダルがあると移動が快適になります。

使い捨てタイプや抗菌素材のものなど、衛生面に配慮したアイテムを選ぶと安心です。


サウナ後は全身が汗で濡れているため、気持ちよく帰るためにも、乾いた下着や衣類は必須です。

特に綿素材の肌着は吸水性が良く、着心地も快適。 施設によっては館内着の貸し出しもありますが、自分のものを持参すると安心です。


サウナでの時間をより深く、快適に楽しむためには、こうしたアイテムを自分のルーティンに取り入れていくことが大切です。

最初からすべて揃える必要はありませんが、自分にとって欠かせないものを少しずつ見つけていくことで、“ととのい”の質は確実に高まります。

次回のサウナには、ぜひお気に入りのアイテムをひとつ持って行ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました