日々の生活にサウナを取り入れるなら、「ホームサウナ」を持つことが大きな鍵になります。ホームサウナとは、自分がもっとも通いやすく、気軽に利用できるお気に入りの施設のこと。筆者の場合、中野のジムサウナがその役割を果たしています。週に3〜4回通える安心感と経済性がありながら、ときには落合の銭湯やラクーア、赤坂のサウナ東京などの遠征で新しい刺激も得ています。ホームで整い、遠征で感性を磨く——そんな組み合わせが、飽きることなくサウナを楽しみ続ける秘訣です。本記事では、その魅力と実践方法を詳しく解説します。
ホームサウナを持つことで広がるサウナライフ
ホームサウナとは何か?
「ホームサウナ」とは、自分にとって一番身近で、もっとも通いやすいサウナ施設のことを指します。野球でいうホームグラウンドのように、安心して何度でも通える場所です。距離が近いこと、利用料が手頃であること、そして施設の雰囲気や設備に満足できることが条件になります。筆者の場合は、中野のスポーツジムのサウナがホームサウナです。ジムのトレーニング設備も使えますが、実際にはサウナを目的に訪れることが多く、日常の中での“整い時間”を支えてくれています。
ホームサウナをジムに設定するメリット
ジムをホームサウナに選ぶ最大のメリットは、月会費さえ払えば回数制限なく利用できることです。一般的な銭湯サウナが1回1,000円前後とすると、週3回で3,000円、月にすると約12,000円かかります。一方、ジムの会費が同程度であれば、それだけで費用対効果は抜群です。さらに運動とサウナを一度の来館で楽しめるため、移動時間や入浴料金の節約にもつながります。健康面でも経済面でも、継続しやすい環境が整うのです。
通いやすさが継続のカギ
サウナは継続してこそ、その健康効果やメンタル面でのメリットを実感できます。通いやすい立地にホームサウナを置けば、仕事帰りや休日の隙間時間に気軽に立ち寄れるため、無理なく習慣化が可能です。筆者の場合、中野のジムは自宅から徒歩圏内で、雨の日や寒い日でも足が遠のきません。時間や天候、体調に合わせて自由に通える安心感は、長くサウナ生活を続ける上で非常に重要なポイントです。
ホームサウナの安心感
常連になった施設では、スタッフや常連客との顔なじみも増えます。これにより、初めての施設にありがちな「温度やルールが分からない」「どこで休憩すればいいか迷う」といった不安がなくなります。また、動線や設備配置に慣れているため、着替えや移動のストレスも最小限。日々のルーティンとして心身を委ねられる“安心の場”は、サウナのリラックス効果をより高めてくれるのです。
日常の中で整える時間を確保
ホームサウナがあることで、サウナを日常生活のスケジュールに組み込みやすくなります。忙しい日でも短時間で入浴・発汗・外気浴を済ませることができるため、「今日は時間がないから諦めよう」という日が減ります。これにより、週3〜4回のペースを保ちながら、心身をリセットする時間を継続的に確保できます。日々の生活に溶け込んだサウナ時間は、単なる娯楽を超えた“生活習慣”になります。
ホームサウナと遠征サウナを組み合わせる楽しみ方
新規オープンのサウナ巡り
ホームをベースにしながら、時には新規オープンの施設を訪れるのもサウナ愛好家の楽しみのひとつです。最新のオートロウリュ機能や水風呂システム、独自の外気浴スペースなど、新しい体験は刺激になります。ホームとは異なる温度設定や演出を体感することで、自分の好みや体調に合う入浴方法の幅も広がります。また、話題の施設を訪れること自体がイベントになり、モチベーション維持にもつながります。
有名サウナへの遠征
ラクーアや赤坂のサウナ東京のような有名施設は、非日常的な空間演出と充実した設備で特別感を味わえます。大型のサウナ室や深く冷たい水風呂、開放的な外気浴スペースなど、普段のホームサウナでは体験できない要素が魅力です。遠征サウナは特別な日のご褒美や、友人とのサウナ会の場としても最適。日常と非日常のバランスを取ることで、サウナライフがより豊かになります。
銭湯サウナで地域の魅力を再発見
落合の銭湯サウナのような地域密着型施設は、温度や規模はシンプルでも独自の魅力があります。常連客との何気ない会話や、昭和レトロな内装、手作り感のある外気浴スペースなど、大型施設にはない温もりを感じられます。こうした銭湯サウナは、地域文化を体感する機会にもなり、普段の生活圏を新鮮な視点で見直すきっかけにもなります。
ホームと遠征のバランスの取り方
筆者の場合、週3〜4回のサウナ利用のうち、2〜3回は中野のホームサウナ、残りを落合の銭湯やラクーア、赤坂のサウナ東京などに充てています。この比率により、安定感と新鮮さの両方を確保。ホームで体を整え、遠征で感覚を刺激することで、飽きずにサウナ生活を続けられます。予定や気分に合わせて柔軟に組み合わせることが長続きの秘訣です。
サウナを通じた生活の充実
ホームと遠征を組み合わせるサウナ習慣は、健康だけでなく、生活全体の充実感を高めます。ホームでは日々の心身リセット、遠征では非日常の刺激や新しい発見を楽しめます。これにより、サウナは単なる入浴ではなく、生活の質を向上させる趣味・習慣としての存在感を持つようになります。結果的に、毎週3〜4回のサウナ通いが、心身の健康維持と日常の楽しみの両立を可能にするのです。
総括:ホームサウナと遠征サウナで充実するサウナライフの秘訣
-
ホームサウナは通いやすさと経済性が最大の魅力
-
ジムサウナは月会費で回数無制限利用でき、コスパが高い
-
距離の近さが習慣化を後押しし、継続利用につながる
-
常連になれば施設や利用客との安心感が生まれる
-
ホームサウナは短時間利用でも効果的に整えることができる
-
遠征サウナは非日常感と新しい刺激を提供してくれる
-
新規オープン施設では最新設備やサービスを体験できる
-
有名サウナは特別な日のご褒美や友人との交流に最適
-
銭湯サウナは地域文化や人とのつながりを感じられる
-
ホームと遠征をバランスよく組み合わせることが飽き防止の秘訣
-
気分や予定に応じて訪問先を変える柔軟さが長続きのカギ
-
サウナ通いは健康維持とリラックス効果の両立が可能
-
ホームで安定した整い、遠征で感覚を刺激する二本立てが理想
-
定期的な遠征はホームのありがたみを再確認させてくれる
-
サウナ習慣は生活の質を高めるライフスタイルそのものになる